【ポップギターズの配線カスタム/基本編?】 よく見かけるギターの配線の(回路)パターン

今回は、ピックアップ交換を計画中のお客様からご相談を頂いた時に気が付いた事を書いてみます(^_^)

ギター・ベース用パーツのポップギターズはこちらです。
http://www.pop-guitars.com

ピックアップを交換したいって言うお客様からハンダ付けなど心配だと相談を頂きました。

相談内容によりますと、ご愛用のギターのピックアップを変えるに当たって、

どの部分?
何ヶ所?
どうやって?

と、とにかく色々な不安を感じているご様子でした。

ですので、ピックアップをご購入頂いた際に、手書きになりますが、配線の図を書いて一緒にお送りしますよー(^_^)ってお話をしました。

その話の中でお客様のギターの仕様を伺いまして、

2ピックアップ・1ボリューム・1トーン・1スイッチ

と言う仕様だと分かりましたので、その場合、ピックアップからの配線はセレクタースイッチに接続することになりますよー。なーんて話をしたら、

「ボリュームなどのポットに接続すると思っていたので、気が楽になりました。」

と話されていました。

そして、ピックアップ交換、配線カスタムが初めて、あるいはギターの配線にあまり触れた事のない方からすれば、回路がどうなっているか?配線がどこに繋がっているのか?分かる訳がないし心配が多い事をちょっと忘れてしまっていた自分に気がつきました。。

そんな訳で、今回は、エレキギターに採用されている基本的な回路のパターンをいくつか紹介しようと思います。

では、1つ目

↑ピックアップが1個、ボリューム1個、トーン1個と言うパターン。
基本と言う訳でもないですが、シンプルなのでこの回路をはじめに紹介します。
信号の流れを辿ってみますと、ピックアップからボリュームに入りアウトプットへ出力されていきます。
トーン(一般的な高音をカットするもの)は、回路の中にあると言うよりも並列に設置されている感じになるんです。
ですので、もしトーンをカットして、1ボリューム仕様にしたい!って場合は、ボリュームからトーンに繋がっている線を切断すれば、見事1ボリュームの回路になります。
余分な回路をなくす事で音の劣化が抑えられますので、よりリアルな音を求めるツワモノはトーンカットを試してみるのも良いかも知れませんね。

ちなみに僕は、ほとんどトーンは使いません(使えません)が、ヨワモノ?なので、トーンカット出来ません。。

採用されているギター例:レスポールジュニアなど

↑続きましてこの回路。
ピックアップが2個、ボリュームが1個、トーンが1個、そしてセレクタースイッチという仕様。
ちなみに今回お客様からご相談頂いたのはこのパターンです。
こちらも信号の流れを見ていきますと、ピックアップから信号が、最初のものと違って、まずはスイッチに入ってからボリューム、そしてアウトプットとなってます。
2つのピックアップの信号をスイッチで切り替えたり、ミックスしたり出来るようになってるんですねー。
このパターンの場合、ピックアップを交換する際の配線はスイッチへの接続という事になります。
1ボリュームなので、「マスターボリューム」となり、ボリュームを調整すると全体の音量が変化する事になります。

採用されているギター例:テレキャスターなど
↑そして、ピックアップが2個、ボリュームが2個、トーンが1個、そしてセレクタースイッチという仕様。
この回路の場合、ピックアップからの信号がまず各ボリュームに入りますので、接続方法によっては、(ジャズベースの様に)各ピックアップの音量バランスを調整して使うことも可能になります。
それぞれのピックアップの音量を調整出来る代わりにと言うか、全体の音量調整は1つのボリュームでは出来ない回路です。
この回路にもう一つボリュームを追加してマスターボリュームも設置するなんてことも可能です。
このパターンの場合、ピックアップを交換する際の配線はボリュームの端子への接続という事になります。

採用されているギター例:特に見つからず。マスターボリュームを追加するとグレッチのギターにありますね。

↑次は、ピックアップが2個、ボリュームが2個、トーンが2個、そしてセレクタースイッチという仕様。
これはみなさんご存知のレスポールの回路です。
各ピックアップからの信号は各ボリュームに入りスイッチでピックアップ切り替えを選択、そしてアウトプットへ出力されます。
気がつけば、回路に使われている部品が大幅に増えてきてますね!!
回路が複雑になれば、エレキギターの貧弱な電気信号は、劣化してしまい、本来の「リアル」な音が出せなくなってしまいます。
さらに量産型?のギターの場合、見えない内部の部品は、少しチープ気味なものが使われている場合もあります。。
ですので、内部に使うポットや配線材など、品質の良いものに見直してみるだけでも、あなたの相棒(ギターのカッコつけた呼び方?)の音を本来の音に近づける事になるかも?知れませんよー。

採用されているギター例:レスポールなど
↑最後にちょっとおまけ的な回路ですが、ピックアップ3個ボリューム1個トーン2個の回路です。
これは一般的なストラトに採用されている回路ですね。
ストラトの場合少し特殊でセレクタースイッチで各ピックアップの信号を切り替えて出力すると同時に、トーンの作用するピックアップの切り替えも行なっています。
ストラトはそのままでも、非常に使いやすいギターですが、回路をカスタムして使う事でもっと色々な音が出せたり、自分だけのプライベート仕様に出来たり、すごく楽しいギターですね(^_^)
ストラト用の配線ずみアッセンブリもいくつか用意してますので、是非、見ていってくださいね。

*ポップギターズの配線済みアッセンブリのコーナー

ここで紹介した回路のパターンは、ほんの一部と言っても過言ではありません。
エレキギターの回路には、様々なパターンがありますので、いろんなアイディアを追加して回路を組んで(楽しんで)も良いと思います!

今回は、以上です。
エレキギターに採用されている基本的な回路をざっと見てみました。
これを知ったからと言って何もありませんが、あなたの何らかの足しになったら嬉しいです!

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

あなたの理想のギターにするためのリペア、カスタム、何なりとご相談下さい!
「こんな仕様にできないかなー?」とか「こんな機能を組み込みたい」など、お考えでしたらお気軽に相談して下さいね。
いつでもお待ちしてますよー。
お問合せフォーム

*少しでもたくさんの人に見て頂きたいので、この記事が良いなと思ったら、Facebook、TwitterなどのSNSで、是非、シェアして下さいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)