「ペグ」とは、ギターのヘッド部にある弦を巻き付ける部分。 この「ペグ」は、ギターのチューニングを合わせる為のほぼ唯一の部品なので、実はすごく重要な部分なんです! ここで質問です。 「ペグ」は、チューニングには関係しているけど、一見「音」に直結していないようなイメージありませんか? 「ペグ」は、メーカーからすると、ユーザーにあまり重要さをアピール出来ない(地味な!?)ポイントなので、残念な事にあまり良い物が使われていなかったりします。。 しかし悲しい事に、あまり良いペグでなくても、チューニング自体は出来ますし、音も出るので、知る人ぞ知るな地味だけど重要なパーツなんです。 で、当店でおすすめしているGOTOHのペグは、チューニングの安定度、精度だけでなく!音質も(もちろん良い方向へ)変化すると言われています。(営業活動!) *GOTOHのペグのページはコチラです。 でも、今回は、ペグの性能や役割の話ではなく、弦をペグに巻き付ける方法(要するに弦交換?)についてです(^_^) ペグの弦を巻き付ける軸の部分を「ポスト」と呼んでいます。 このポストには弦を通す為の穴が空いています。 この穴に弦を通して巻き付けていくと言う訳です。 スタンダードなポストの形状には、大きく分けて2種類あります。 上の図の左側は「先割れタイプ」「スリットシャフト」「セーフティポスト」などと 呼ばれています。 上の図の右側は「横穴タイプ」とか「普通の・・・」とか、ですかねw 基本的には、この「横穴タイプ」ってのが、一般的で「先割れタイプ」ってのは、主にFenderやモズライトのギターに採用されていたりします。 この「ポスト」は、他にもロックタイプや高さを調整出来るものなど、特殊なものもありますが、今回は割愛し、スタンダードな2種類のものを解説しますね。 では、まず「横穴タイプ」
横穴タイプのポストは、上の図の様にポストの側面に軸を貫通する形で穴があいています。
この穴に弦を通してから
巻き付けるポストから3cm〜3.5cm程度、弦を戻しポストに巻き付けていきます。
弦は、ポストの穴から下へ下へ巻き付けていきます。 この時、上、下へ交差しないようにします。 これが、一番スタンダードな弦の巻き付け方なんですが、この横穴タイプにはいくつか巻き付け方があるので、あわせてご紹介します。
上の図の様に穴を通した弦の上側を一度通してから、後は下へ下へ巻いていくバージョン。 一度、カットした弦の上を通す事で、弦を締め付けていく事で、自ら弦を締めて安定するって言う巻き方です。
そして、もう一つ。 これはカットした弦を巻き付ける弦で、積極的に締め付けるイメージで、より強固に弦を巻き付ける事が出来る(出来そうな?)バージョンです。 ちょっと分かりにくいかも知れませんが、弦の先端をポストをぐるっと回して弦の巻き始めの下を通して、ポストと弦でロックする感じです。 次に「先割れタイプ」について。
先割れタイプのポストは、上の図のように軸の中心に穴があいています。 この穴に弦の先端を入れる事で、弦が指に刺さって思わぬ怪我をしないようにと言うデザインになっています。 (「安全なポスト」→「セーフティーポスト」って事ですねー)
この部分に(巻き付けるポストから3cm〜3.5cm程度を目安に)カットした弦の先端を収めてから
先割れ部分で弦を折り曲げ、ポストに巻き付けていきます。
先割れ部分で弦を折り曲げ、その後は、ポストの下へ下へと巻き付けていきます。 この時、弦が上へ下へ交差しないように美しく巻いていきます。 後は(どちらのポストも)同じ要領で各弦巻き付けていきます。 続きまして、ポストに弦を巻き付ける方向も書いときます。 上の図の様に向って左側にペグが並んでいる6連配列の場合は、時計と反対回り(逆の配列の場合は、時計回り)。 3+3配列の場合は、向って左側が時計と反対回り、向って右側が時計回り。 で、巻き付けます。 ※一部のモデルでは、逆に巻き付けるものもあるみたいですので、ご注意下さい。
と言う事で、今回は弦の巻き付け方(巻き始めの部分)について書いてみました。 知ってる人にとっては、当たり前過ぎる事かも知れませんが、基本って以外と忘れてたりって事もあるので、少しでも参考にして頂けたら嬉しいです(^_^) 今回は、以上です。 ご覧頂きましてありがとうございました! ポップギターズでは、あなたのギターのメンテナンス、調整、リペア/カスタマイズなどなど承ります! ご相談はお気軽にどうぞ。 →問い合わせフォーム *少しでもたくさんの人に見て頂きたいので、この記事が良いなと思ったら、Facebook、TwitterなどのSNSで、是非、シェアして下さいね! 追伸:インスタグラムやってます。是非、フォローし合いましょー(^_^) |