今回は、種類の違うピックアップが混在するギターの場合のポットの選び方?についてです(^_^) ギター・ベース用パーツのポップギターズはコチラです。 |
前回、ストラトのピックアップ(シングルコイル)をハムバッカーに変えるにはって事を書いたのですが、 「例えば、シングルコイルとハムバッカーが混在するギターになった場合、ボリュームポットの抵抗値はどーすれば良いのか?」 とご質問を頂きましたので、その件について、僕の知っている範囲での話になりますが、書いてみたいと思います。 まず、基礎的な知識としまして、出力の低いシングルコイルには、250kΩのポットが、そして、ハムバッカーなどの出力の高いピックアップには500kΩのポットが使われる事が多いです。 ここで問題になるのが、先ほども問い合わせにありました、(下の画のように)シングルコイルとハムバッカーが混在しているギターの場合はどーすりゃいいのか?なんですが、、、 SSHやHSHなどのシングルコイルとハムバッカーが混在するギターの場合、通常、出力の大きいピックアップの方に合わせるみたいで500kΩのポットが使われています。 あとP-90タイプのピックアップも500kΩのポットが使われる事が多いみたいです。 で、結局、250kΩと500kΩのポットはどー言う違いがあるのか?と言うと・・・ ですので、シングルコイルのピックアップと比べると、パワーはあるけど高音の弱いハムバッカーの場合、500kΩのポットを使うのが、バランスがとれて良いと言う事なんでしょうねー。 でも、ハムバッカーはそれでいいとしても、シングルコイルの音は高音が出過ぎてしまうって事にはならないんですか??・・・と言うと、ま、それはその通りで250kΩのポットの場合よりも高音が良く出ると言う事になります。 ただ、ギターの音は「抜け」が重宝されていますので「こもる」よりも高音の「抜け」を選択すると言うことなのかも知れませんね。(妥協策!?) 先日もP-90をストラトのネックとブリッジに取り付けて、センターは普通のシングルコイルを取り付けたいって言うお客さんから 「『250kΩ』か『500kΩ』どっちのポットを使ったら良いのでしょうか?」 って問い合わせを頂いたのですが、通常は「500kΩ」ですが、絶対って訳ではありませんので(実際に試してみて)好みで決めても良いと思いますよーってお話をしました。 ギターの音は、あなたの「好きな音」があなたにとっての「良い音」なハズなので、自分が好きなものを選んで良いのでなないでしょうか??なーんて思います。 今回は、ここまでです。 最後まで読んで頂いてありがとうございました(^_^) ポップギターズでは、ギターのメンテナンス、調整、リペア/カスタマイズなどなど承ります! メンテナンス、リペア、配線カスタマイズなどのお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ |
あなたが知りたいギターリペアに関する情報はなんですか? |