*トーンコントロールの基本的な配線

*トーンコントロールの基本的な配線

今回は、基本に戻りまして、エレキギターのトーンコントロールの基本的な配線方法をシェアしたいと思います(^_^)

ギター・ベース用パーツのポップギターズはコチラです。
http://www.pop-guitars.com/shop/

ところで、エレキギターのボリュームやトーンコントロールの中身って見られた事ありますか?
最近でこそ、内部のポットや配線材、コンデンサーなど、品質の良い物を使っているギターも増えつつありますが、少し前までは「見えない部分」が故に、コスト削減のターゲットになって、結構ないがしろにされていたり。。

でも、本当はエレキギターのピックアップからの微弱な信号をアウトプットジャックまで運ぶ役割を担う内部の配線材やパーツ類は、とっても重要なんですよね〜
ポップギターズでは、カスタムショップ級のハイクオリティパーツを使って、ハンドメイドで丁寧に組み込んだ配線済みのアッセンブリをご用意しております。
*配線済みアッセンブリのページはこちら

ま、宣伝はその位にしましてw、今回は、エレキギターのトーンコントロールの基本的な配線方法をシェアしたいと思います。
トーンボリュームの接続方法は何通りかあると思いますが、その中でも基本的なつなぎ方の一つが以下のようになります。


図の左側の端子にコンデンサーの片方の足をつなぎ、反対の足をポットの背面など(アース)につなぎます。

これで、以下の図のようにボリュームのツマミを回しますと・・・

高音域の電気信号だけがコンデンサーを通してアースに落とされていくので、こもった音色になるんですね〜
エレキギターのトーン回路に使われるコンデンサーの代表的なものは、0.1μf/0.047μf/0.022μfなどがあります。(もちろん他にもあります)
コンデンサーの容量が大きくなるほど、トーンの「こもり具合」と言うか高音域のカット具合も大きくなるようです。

簡単ですが、ここまでが一般的なギターによく見かける「高音をカット」するトーンの回路です。

続きまして、ちょっと珍しいかも知れない「低音をカット」するトーン回路のご紹介です。

低音をカットするトーンコントロールにもいくつか方法があるようですが、その中の一つが以下の図のようになります。

図の右の端子(入力)と真ん中の端子(出力)に、またぐ様にコンデンサーを接続します。

これで、以下の図のようにボリュームのツマミを回しますと・・・

全ての信号がコンデンサーを通って出力する事になります。
コンデンサーって直流で電気信号を通すと、低音がカットすると言うすごく便利な特性があるらしいので、低音が押さえられたチャキチャキサウンドが得られるんですね〜
いや〜コンデンサーってエレキギターの為に生まれれきたんですかね??
コンデンサーのエレキギターサウンドへの貢献度は半端ではないですね。
ま、そんな事より、ベースカットコントロールのコンデンサーは、0.002μf辺りが使われるようです。
このベースカット用のコンデンサーは、容量が大きくなると、より多く低音がカットされる傾向になるようです。

と言う感じで、トーンコントロールの基本的な配線をシェアさせて頂きましたが、次回は実際に回路を組んで音の違いなどを紹介したいと思いま〜す(^_^)/

今回はここまでです。
ありがとうございました〜

追伸:あなたギターにアッセンブリ取り付けいたします!
ギターの回路をリニューアルしたいなど、なんなりとお気軽にご相談下さい(^_^)
問い合わせフォーム

*各種コンデンサーはコチラのページ販売中!

【配線済みアッセンブリのコーナーはコチラです】
ご使用頂いたお客様から驚きと喜びの声を頂いております(^_^)
配線済みアッセンブリのレビューはコチラです。

配線済みアッセンブリ紹介のページはコチラです。

この記事は役に立ちましたか?より良いブログにする為にアンケートにお答え下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)