*レスポールのプチカスタム、ミックス時のPUバランスが調整可能になる配線

*レスポールのプチカスタム、ミックス時のPUバランスが調整可能になる配線

今回は、レスポールタイプのギターの配線プチカスタムです(^_^)

ギター・ベース用パーツのポップギターズはコチラです。
http://www.pop-guitars.com/shop/

LPやSGなど主にG社系の(2V、2Tの)ギターの場合、ブリッジPUとネックPUのミックス時にどちらかのボリュームをしぼっていくと、出力のバランスが変わるのではなく(厳密にはバランスは変わっているとは思いますが)、しぼりきったら音が消えてしまうんですよね。。

ま、これでも演奏に支障があるって訳でもないんですが、ブリッジPUとネックPUのバランスを調整して、ミックスの音を出したいんだけどなーって方もいらっしゃるんじゃないでしょうか??

そこで、今回はLPタイプギターのミックス時にブリッジPUとネックPUのミックスバランスをやりやすくする配線プチカスタムをシェアしたいと思います(^_^)


↑現在流通しているLPタイプのギターの元々の配線はこんな感じのはずです。

この配線をここでは仮(勝手にw)に「LPモダン配線」と呼ぶ事にしますね。

この「LPモダン配線」ですと、ミックス時にどちらかのボリュームを「0」にすると「アウトプット側」の回路がアースに落ちてしまうので、全体のボリュームも消えてしまうんですね。

なので、このアースに落とすのを「アウトプット側」ではなく「ピックアップ側」にすれば、ピックアップのボリュームだけが調整される様になるんです。

では、どうすればよいのか??と言いますと・・・


↑こんな感じです。

簡単に言いますと、ボリュームポットのピックアップからのホット線セレクタースイッチにつながっているホット線入れ替えるんです。

こうするだけで、ミックス時の音量「0」問題は解消され、各ピックアップの音量を個別に調整出来るようになります。
ですので、「ミックス時お好みの音量バランスで演奏可能状態!」になりますw

で、この時、コンデンサーのつなぎ方は変えなくてもいいの??と思われたスルドイ!方もいるかも知れませんが。

結論から申しますと、どちらでもオッケーですw

どちらの端子につないでいてもトーンは使えます。
しかしながらが、実は、このコンデンサーのつなぎ方で、ボリュームやトーンの効き具合に影響があるらしいんです。

最初の配線図のところで「LPモダン配線」と勝手に名付けた配線方法ですが、この配線方法は、近年のものらしく(近年とは言っても60年代後半〜?)50年代のLPの配線方法はこの配線図とはちょっと違ってたみたいなんです!!

そして、LPをお好きな方には、その「50年代LP配線」の方が好まれていたりするらしいです。

そんな「50年代LP配線」については、また次回シェアしたいと思います(^_^)/

今回はここまでです。
ありがとうございました〜

追伸:あなただけのオリジナルアッセンブリもお作り致します!
作ってみたいコントロールなどのアイディアをお持ちの方は、お気軽にご相談下さい(^_^)
問い合わせフォーム

【配線済みアッセンブリのコーナーはコチラです】
ご使用頂いたお客様から驚きと喜びの声を頂いております(^_^)
配線済みアッセンブリのレビューはコチラです。

配線済みアッセンブリ紹介のページはコチラです。

この記事は役に立ちましたか?より良いブログにする為にアンケートにお答え下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)