バランサーポットの作り方

*2つのピックアップの音量を調整するバランサーポット
バランサーポット画像

バランサーポットって何か?って言いますと・・・

「2つのピックアップの音量バランスを1つのボリュームツマミで調整する事が出来る仕組み」を持ったポットです。

どんなところで使われているのか?と言いますと、ポップギターズの配線済みアッセンブリにもラインナップしておりますが、ジャズベースのネックピックアップとブリッジピックアップの出力のバランスを調整する物などが、メジャーかも知れないです。

JB配線済みアッセンブリ/オレンジドロップ(バランサー)仕様

要するにボリュームポットが上下(逆方向に)2段に重なっていて(※上の画像ご参照下さい)、1つの軸で2つの入力のバランスを一度に調整出来る画期的なアイテムなんです。

ま、「バランサー」って言う言葉の響きで、なんとなくどんなものかは想像して頂けますよね〜
バランサーの概要についてはそのくらいにしておきまして・・・


バランサーポットは色んな使い方が出来るので先に書いたような、「2つのピックアップの音量バランスを調整する」には、それ用に配線(準備)する必要があります。

そんな訳で、今回は2つの入力のボリュームのバランスを調整する為の配線方法を書いてみたいと思います。

バランサーポット端子

1、まず、バランサーポットの仕様を把握します。
バランサーポットは、実は見た目では、上段/下段のどちらがどっち向きに作用するのか分かりません。
ですので、テスターを使って端子間の抵抗値を測って確認します。(軸はセンター(クリックのあるポジション)にしておきます)

上図をご覧下さい。
図の上段の「①と②」の数値と「②と③」の数値を測ってみますと、その数値には明らかな違いが確認出来ると思います。
仮に「①と②」の方が大きく、「②と③」の方が小さかったとします。
そして、念のため、下段の「④と⑤」「⑤と⑥」の数値も確認します。
すると、上段とは逆になっていると思います。(「④と⑤」の方が小さく、「⑤と⑥」の方が大きい)

この数値から考えますと、③と④がホット端子に、①と⑥がアース端子になります。(抵抗値の数値が逆の場合は、ホット端子とアース端子の関係も逆になります。)

バランサーポット配線例

2、では、配線してみます。
今回のバランサーポットの使い方の場合、2つの入力をこのポットで1つにすると言う事ですので、上段と下段のホット端子(③と④)同士をつなぎ、アース端子(①と⑥)も同じ様につなぎます。(※通常アース線はポットの本体部分へ落と(ハンダ付け)します)

バランサーポットの準備はこれで完了です。

ピックアップ接続例
3、最後にバランサーポットでミックスしたいピックアップ(入力)をつないでいきます。

今回のバランサーポットの場合、右側に回しきると上段の入力はカットされて、下段の入力だけが出力されます。

逆に左側に回しきると下段の入力はカットされて、上段の入力だけが出力されます。

ですので、バランサーポットのツマミを右側に回した時にネックピックアップの音を出力し、左側に回した時にブリッジピックアップの音を出力したい場合、下段⑤端子にネックピックアップのホット線をつなぎ、上段②端子にブリッジピックアップのホット線をつなぐとよい訳です。(逆にしたい場合は、⑤と②への接続を逆にします)

そして、上の図に書いてある「OUT」の端子からアウトプットジャックのホット端子などへ、ピックアップのコールド線をポットの背面などのアースに落と(ハンダ付け)したら、バランサーの回路的には完成です。

ピックアップが接続できたら、サウンドチェック!

で、完成となります。

お疲れさまでした〜(^_^)


以上、バランサーポットの作り方でした。
コントロール関係の改造は、玄人好みと言うか、派手ではないけどプレイヤー的に「秘密道具」ゲット!的なワクワク感があって、すごく楽しいですよね〜(^_^)

てな感じで、今回はバランサーポットでした。
参考にして頂けると嬉しいです(^ー^)

※実際に作業をされる場合は、準備を怠らず充分に気をつけて、自己の責任のもの作業を行って頂きますようお願い致します。

バランサーポット(US Spec)紹介のページ

*配線済みバランサーポットのページ(ただ今準備中!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)