*2017年X’mas限定*
|
![]() 12月23日・24日・25日限定! 高級パーツを丁寧に組み込んだ配線済みアッセンブリ全品20%オフ! 更に30日間の返金保証付きです。 |
【配線済みアッセンブリのコーナーはコチラです】 ご使用頂いたお客様から驚きと喜びの声を頂いております(^_^) 配線済みアッセンブリのレビューはコチラです。 |
*2017年X’mas限定*
|
![]() 12月23日・24日・25日限定! 高級パーツを丁寧に組み込んだ配線済みアッセンブリ全品20%オフ! 更に30日間の返金保証付きです。 |
【配線済みアッセンブリのコーナーはコチラです】 ご使用頂いたお客様から驚きと喜びの声を頂いております(^_^) 配線済みアッセンブリのレビューはコチラです。 |
今回は、Fender Japanのムスタングのピックガード交換とそのピックガードを作ったレポートです。(^_^)
ギター・ベース用パーツのポップギターズはコチラです。 |
Fender Japan MG69のピックガードなのですが、写真のように元々「茶べっ甲」と言われる比較的ダークな色合いのものが付いています。 ボディの黄色っぽいカラーとのバランスをもう少し明るめにしたい!と思いまして「赤べっ甲」と言われるピックガードに交換したいと思います(^_^) まずは、元々の姿はこちらです。 では、ここからは、ピックガード作成についてです。
①アクリル版で元になる雛形を作ります。 ②このアクリル板にスキャンして、アウトラインを取り出した線を貼り付けて、カットしていきます。 ③外周をカットした状態(途中) ④そんなこんなで、アクリル板のカット完了。 ⑤出来上がったアクリル板の雛形とピックガード素材を固定して、トリマーで同じ形状にカットすれば、ピックガード完成! ここからは出来上がったピックガードを取り替えていきます。 元のピックガードは、先にも紹介しましたようにダークな「茶べっ甲」 ピックガード固定用ネジを全て外し、ピックアップ取り付けネジ、セレクターの取り付けネジも外しますと・・・ ピックガードが外れます。 ピックガードなし状態。海苔のないおにぎり状態。 そして、この「赤べっ甲」を取り付けます! ピックアップ取り付け時に高さ調整用のネジとバネを取り付けるのが少し面倒ですが、慎重に取り付けてっと・・・ 取り付け完了!(この間の工程も写真とるつもりだったんですが、作業に集中して写真忘れてました。。) ちなみにこのムスタングにもポップギターズオリジナルのPOPTUNE PTB500RTを装備してます! 番外編、実は白の3プライも作ってみたので取り付けてみました。 今回は以上です。 ご覧頂きましてありがとうございました! ポップギターズでは、あなたのギターのメンテナンス、調整、リペア/カスタマイズなどなど承ります! *少しでもたくさんの人に見て頂きたいので、この記事が良いなと思ったら、Facebook、TwitterなどのSNSで、是非、シェアして下さいね! |
|
今回は、一般的なハムバッカーが2つ付いているギターのピックアップをグレッチ風のピックアップ(フィルタートロン)に交換してみた報告です。(^_^)
ギター・ベース用パーツのポップギターズはコチラです。 |
今回は、僕の大好きなフィルタートロンスタイルのピックアップが入荷したので、当店にあるUSEDのギターに取り付けてグレードアップしたいと思います(^_^)
フィルタートロンタイプのピックアップに交換するギターはこちら。 ちなみにフィルタートロンというのは、下の図のようなピックアップです。
と言う事で、今回は以上です。 ご覧頂きましてありがとうございました! あなたのギターに合わせた回路の制作やアッセンブリの交換など、どしどし承りますので、気になる事、分からない事などございましたらお気軽にお問い合わせくださーい(^_^) ポップギターズでは、あなたのギターのメンテナンス、調整、リペア/カスタマイズなどなど承ります! *少しでもたくさんの人に見て頂きたいので、この記事が良いなと思ったら、Facebook、TwitterなどのSNSで、是非、シェアして下さいね! |
|
今回は、ハムバッカーから出ている配線の交換についてです。(^_^)
ギター・ベース用パーツのポップギターズはコチラです。 |
前回の記事でシェアしました「ハムバッカーの接続方法色々」ですが、ピックアップから出ている配線が、1本だけのもの(1芯又は2芯)ですと記事に書いたような接続方法を切り替えることが出来ません。。![]() ↑とか ![]() ↑これなどは、接続の切り替えが出来ません。 そこで、今回は1芯の配線のハムバッカーを4芯の配線にする「オペ」をやって見たいと思います(^_^) 今回「オペ」を行うピックアップはこちらです。 このようにピックアップから出ている配線が「ホット」と「コールド」しかない場合、各コイルから出ている根元の部分の配線を分ける改造(オペ)をする事で色々な接続を楽しめるようになるんですよー しかし!この改造は、重大なトラブルを引き起こす可能性がありますので、誰にでもおすすめ出来るものではありません!! とか言いながら続けますが・・・w 今回は、この1芯の配線を4芯の配線にするためにこれ↓を使います。 この4本が1本になった配線を以下の図のように接続する事で1芯だったハムバッカーが4芯に生まれ変わります。 ま、これだけの事なんですが、先ほども書きましたようにピックアップのコイルに使われているワイヤーケーブルは非常に繊細ですので、慎重な作業が必要になるんです。 今回は、実際に1芯のハムバッカーを4芯にして見ました。
と言う事で、今回は以上です。 ご覧頂きましてありがとうございました! あなたのギターに合わせた回路の制作やアッセンブリの交換など、どしどし承りますので、気になる事、分からない事などございましたらお気軽にお問い合わせくださーい(^_^) ポップギターズでは、あなたのギターのメンテナンス、調整、リペア/カスタマイズなどなど承ります! *少しでもたくさんの人に見て頂きたいので、この記事が良いなと思ったら、Facebook、TwitterなどのSNSで、是非、シェアして下さいね! |
|